2016年11月26日 (土)

秋季豊川稲荷大祭

11月22日豊川稲荷の大祭日でした。

P1100026 

P1100024 

P1100022 

P1100031 
春の大祭は、お餅撒きがあり盛大ですが、秋はしずかです。

P1100007 境内ニレケヤキの葉がハラハラと舞い散るこの頃です。秋の一葉を惜しむ、昔或る老僧が、庭を掃きながら(、一年のつとめはたして散る落ち葉)。ご苦労さんありがとう、と言われましたことを思い出します。

P1100014 
11月22日の朝

P1100009 

P1100012
お地蔵さまもニコニコうれしそうです

P1100018 

P1100021 
晩秋の朝の光なんとも暖かそうな日差しを受け一隅がてらされて~

2016年11月10日 (木)

永平寺名古屋別院。愛知専門尼僧堂。豊川稲荷。参拝

晩秋うららかな日に法輪寺会の旅行にみなさんとお参りにいってきました

Img172_2 
曹洞宗永平寺名古屋別院、ちょうど新しく本堂が再建されて10月21日が新本堂の落慶式が営まれました。新しい木の香りが漂うお堂へお参りさせて頂きました。

20161031_151343_2 
焼香有り難く合掌です。

20161031_152406_2

やわらかな微笑みとやさしい眼差しのほとけさま【一葉観音)
一葉観音さま.仏師福井照明様が彫刻。この木は福井県永平寺の境内に生えていた直径3メートルの五代杉を使用されたそうです。ありがたいです。合掌

 

名古屋市 正法寺(愛知専門尼僧堂)へお詣りいたしました

20161102_134446 

Dscf1042 

本堂でのお参りのあと僧堂の堂長さま(青山俊董老師)の法話にみなさん有り難く感激いたし、清々しいこころで、お寺をあとにする。

20161102_134809 
合掌童子の 散華 頂きました。ありがとうごさいます。

20161102_134912 
愛知県豊川稲荷本殿にて記念写真

本殿で御祈祷していただきました。

Dscf1202 豊川稲荷参拝 法輪寺に豊川稲荷をお祀りしてから135年になります。節目の年にお詣りいたしました。
愛知県豊川閣で御祈祷していただきました。お守りです

20161102_134217
豊川稲荷は正式名を(豊川閣妙厳寺)山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。一般的に(稲荷)と呼ばれる場合は【狐を祀った神社)を想像されますが当寺でお祀りしておりますのは 豊川ダキ尼眞天 です 白い狐に跨っておられることからいつしか(豊川稲荷)が通称としてひろまりました。法輪寺豊川稲荷、秋の大祭日は毎年11月22日です。4月1日の春の大祭はお餅撒きなどあり盛大です。happy01

 

2016年10月28日 (金)

婦人会法話と うつろいゆく季節

婦人会活動 法話会を開く(ご先祖さまのお祀りの仕方など色々質問)

P1090875 

P1090876
お茶の時間をとりながら楽しい集いでした

P1090929 
10月も終わりに今でもけなげに芙蓉の花が咲いています

P1090930
花梨の実

P1090938 

P1090935
観音さまのうしろに今年もカリンの実が沢山生りました

P1090933 

P1090937
11月中頃には黄色くなりなすまたカリンは玄関やお部屋に飾ると甘い優しい芳香がいたします

またカリンの蜂蜜漬 咳に風邪の予防のどのイガイガにも~

今年は、私も漬けてみます。作りましたら投稿いたします。

田辺の湊祭りでお寺に獅子舞が、勇壮な舞いでした

P1090888 

P1090889 
末広青年会保存会のみなさま ありがとうございました。

P1090891 

P1090886 

 

2016年10月16日 (日)

興国寺御開山忌

Dsc_1869

 臨済宗。興国寺へ参拝 庫裡玄関
開山忌法要 法燈国師の命日 10月13日おまいりに~

 法輪寺総代と共に参拝致しました。

 

 

和歌山由良町 興国寺は関南第一禅林と称されている。ご縁がありお詣りに行ってまいりました。

Dsc_1910 
山門,七堂伽藍

Dsc_1899 
荘厳な佇まいに暫したたずむ。

Dsc_1901 

Dsc_1764
普化尺八を先頭に法要が営なわれました。

Dsc_1765 

Dsc_1767 

Dsc_1783 
荘厳厳粛な儀式

Dsc_1777 

Dsc_1790 

Dsc_1800
虚無僧寺尺八が伝来された由緒あるお寺、開山法燈国師をしのび尺八の響きが、秋の風にとけこみ、人の心を爽やかに包みこんで、くださいました。

Dsc_1771 
お参りできましたことに、有り難く感謝いたします。

Dsc_1819 
法堂の天井

Dsc_1834
精進料理のおもてなしを頂きました。happy01

Dsc_1847 
美味しく頂きました。合掌

2016年9月27日 (火)

彼岸花 赤とんぼ

今年もお彼岸が、近くになると彼岸花が一本の茎が空に向かって伸びはじめ開花はまさに彼岸中日が満開に天に咲く赤い花、お寺は白い花が咲きました。

20160926_095931 

20160926_100117 

ハトもうっとりと眺めています。

20160926_095957 

P1090642 

P1090665 
緑のいのちも生き生きとした秋の一日

P1090664 
夏から秋に移り変わるころ、お寺の池の周りを、赤とんぼが羽をふるわせて飛んでいます。庭でトンボが舞い飛ぶ姿を眺めたいると、いのちの尊さをかんじます。

P1090668 
まるでブランコをしているみたいlovely

P1090669 
夕やけこやけの赤とんぼ、とまっているよ竿の先~唱歌を思い出します。この、赤とんぼは、すすきにぶらさがっついます。bleah

P1090673

happy01

2016年9月 1日 (木)

処暑その2

P1090410
木瓜の果実 春には梅のような丸みのある可愛い花が咲きます。

P1090411
木瓜の果実が瓜に似ており、木になる瓜で木瓜と呼ばれたのが、ぼけと転訛されました。

P1090451
百日紅が只今満開 夏の盛りに百日近く咲きつづけます。

P1090453
お寺の中庭

P1090455
ほおずき 夏の風物詩で赤い提灯がぶらさがったような姿が愛らしくて古くから親しまれています。夏の名残~です

P1090458

 

 

処暑の庭

お盆月が終わり9月になりました。猛暑から解放されほっと一息、庭を眺めると、秋です。

P1090405

P1090409

P1090413

P1090414
暑さが少しやわらぎ朝の風や夜の虫の声に、ほっと致します。

暑さ寒さも彼岸まで~もう少の辛抱~

 

 

 

 

2016年8月26日 (金)

千灯供養

8月24日千灯供養と地蔵盆が夕方7時より法要が行われました。8月さいごの、行事です。

Dsc_0274

Dsc_0266

P1050430
地蔵さまのご詠歌をお唱えいたしました。

P1050429
つづいて、千灯供養のお勤めをいたしました。

Dsc_0289

P1050443

Dsc_0293
境内墓地石仏無縁仏に、ろうそくを参拝者のからの手によって灯され冥福を祈る

Dsc_0334
ろうそくの柔らかい光が風にゆれてとても幻想的です。

2016年8月17日 (水)

お盆行事その2

8月15日の夕方7時からお舟で

扇ヶ浜の波止場から精霊送りをいたします。

P1090323

P1090327

P1090333
流れゆく精霊舟に手を合わせ、ご先祖さまを思い感謝の気持ちとともに心の安らぎを感じます。合掌

P1090335
16日山門施食会法要が営われました。

P1090341

P1090351

P1090356

法要の合間に、冷やしあめを出します~ほっと一息


堂内は、熱風~ですwobbly

2016年8月14日 (日)

お盆行事

法輪寺のお盆は13日~14日には、初盆参りをいたします。

P1090279
本堂の前で法輪寺のマスコットキユウピー小僧も頑張っています。

P1090298

P1090294

P1090293
15日に送る、精霊送りのお舟も整いました。夕方6時半から大浜へ向かいます

16日は山門大施食会午後の一時からお勤めをいたします。

P1090303
13日は陽射しが強く照りつけるなか朝から夕方にかけてお墓参りの方で故人をしのんで訪れ、故人や先祖に思いを寄せようとする気持ちは、なぜかお盆が一番強いようです。お墓の前では迎え火の炎が、さゆらいでいました。

P1090312

P1090311

P1090313

P1090313_2
赤いホオズキがご先祖さんをお迎えいたす気持ちを表しています。

2016年8月 1日 (月)

千灯供養の準備

8月1日婦人会の役員の方が千灯供養に献灯いたしますローソク、千本のローソクに紙を巻きます作業です。

P1090254
半紙で1本ずつ巻いているところです暑い中ご苦労さまです。

P1090253

P1090247

P1090250
婦人会役員の手作りです。これは、8月24日、千灯供養のお参りの方に差し上げます。

P1090258
24日の夜は、境内のお墓には、千本の御灯明がさゆらぎ幻想的です。ヨ~

2016年7月30日 (土)

田辺祭

笠鉾が巡行する田辺祭は、闘鶏神社の夏祭です。7月24日宵宮

P1090158

P1090159

P1090157
曳き揃え待ち合わせ~紀南文化会館横~

P1090156

P1090150

P1090147

 

P1090146

笠鉾8基が揃いますと
住矢を先頭に巡行路を清めていきます。

P1090145

P1090211
流鏑馬は慶長12年に、町から三頭の馬を出したことを始まりとする行事です。

P1090212
法輪寺にも、お迎えすることが出来ました。

P1090213

P1090218

P1090219
ありがとうございました。

P1090091
今年も月下美人が咲きました。しばらく夜の景色を楽しむ。

P1090083

P1090094

P1090095

P1090099
夜の8時~11時の間にかすかに揺れながら開いていく、花のすがたに感動です。

2016年6月27日 (月)

安泰寺にお詣り 兵庫県

梅雨の晴れ間兵庫県美方郡久斗山の山間部の安泰寺に、ご縁の有りました、七代目の和尚さまの法要に、総代と共にお参りに行ってきました。車で7時間かかりました。

P1090021

P1090026
安泰寺の本堂

P1090038
現在の住職さまは、九代目ですドイツ人のネルケ無方さん。安泰寺は、自給自足の座禅道場です。また法輪寺で30年前にお世話になりましたイタリア人の悠心さんと慈相さんにもお逢いできました。

P1090022
ネルケ無方さんは、日本の内外で講演活動や座禅指導の傍ら、執筆活動を行っておられます。

P1090030
美しい花を咲かせる紫陽花、憂鬱な梅雨を吹き飛ばしてくれます、色の鮮やかさ、手まりの形が愛らしく、気持ちを華やかにしてくれます。

 

P1090028

P1090035

P1090042
法要が終わったところ~です。

 

2016年6月15日 (水)

ハトシリーズ

梅雨の時季は毎日が湿っぽく、気分も晴れやかとはいきませんが、お寺のハトが、お詣りの方に、心を和ませてくれます。

P1080757
まず朝の食事から

P1080746
梅雨の晴れ間に水浴び~

P1080747
さっぱりしました天水の水は最高です。

P1080755
水浴びをして、すっきりです

P1080764
仲良しこよしhappy01

P1080765
バンザイ~羽を広げて虫干しかも~

P1080775
水浴びのあと、心地よく羽を乾かしているのかも~~

P1080777

P1080773
気持ちよくて、昼寝~本堂の前で失礼します。

 

2016年6月 3日 (金)

婦人会の遠足

心地よい日々の今日です。法輪寺婦人会の遠足で、水間観音 住吉大社、法善寺横丁 なんば花月の日帰りの旅でした。

P1080676
水間寺に到着

P1080685
観音さまにお詣りいたしました。お寺様のお話と説明案内してくだいました。

P1080690
聖観音出現瀧を案内してくださいました。

P1080689

P1080693
静かな山間い青葉若葉に囲まれたなか瀧の音がさわやかに聞こえてきました。

P1080682
記念撮影~パチリlovely

P1080716

P1080703
太鼓橋~ヒヤ~結構急な角度です。

P1080709まずお参り致しましょう

P1080711
住吉造4棟御本殿は住吉と称し神社建築最古の一つともいわれています。

P1080729

P1080725
水かけ不動さんに願掛けました。

P1080726

P1080724
皆さんの願いが、叶いますように~

P1080734
最後はお笑いでした。たのしい一日でした。

2016年5月23日 (月)

永平寺参拝しました

梅花流大会につづいて、永平寺にお詣りいたしました。青葉若葉が全山緑一色でした.溪声山色 大自然のすばらしさと七堂伽藍の凛とした姿に暫く佇む。

P1080589

P1080588
鐘楼

P1080581

P1080579

P1080572

P1080570

P1080566

P1080567
永平寺正門 山内を雲水さんに案内した頂きました。ありがとう御座いました。

富山県氷見温泉にて泊でした。

お宿からの朝日が素晴らしい。午前5時頃でした。

P1080600

P1080606

海から昇る朝日を眺めるのは、めったにありません~感動です。


静かに眺めていますと ご詠歌の 見渡せば功徳の海によせかえす ひとつひとつの波のきらめき。歌詞が浮かんできました。

このご詠歌の大意は、(遠く広くはるかにかなたを見渡すならば、あたり一面が観音さまの功徳に満ち満ちた海であり、海の波が止まることなく常に変化しながらキラキラと光り輝くように、観音さまの功徳のひとつひとつが無数にきらめいている)という情景です。梅花流解説より

思わず合掌いたしました。

 

 

P1080599
早朝の富山湾

梅花流全国奉詠大会

梅花流奉詠大会が今年は富山県で開催されました。五月晴れの爽やかな二日間でした。

P1080648

P1080623

P1080622
静岡県の梅花講の皆さんと一緒に登壇致しました。有り難く一生懸命心をこめてお唱え致しました。

P1080617
ロビーから会場に向かうところ~登壇の前~ドキドキです。

清興 越中八尾おわら節

P1080642

P1080643
情緒豊かなおわらの優雅で上品な踊り手先の美しさに見とれました。

最後は 参加者全員で まごころに生きる を合唱いたしました。

そよ吹く風に小鳥啼き川の流れもささやくよ季節の花は移りゆき愛しい人は今いずこ、微笑みひとつ涙ひとつ、出逢いも別れも抱きしめて、生きてるいまを愛して行こう。

この大会に参加できましたこと,同行同修のよろこびを分かち合い、互いに結ばれた不思議な縁に感謝いたします。合掌 happy01

 

2016年4月30日 (土)

興聖寺の新緑

4月25日総代さん達と宇治の興聖寺へお詣りいたしました。

京都宇治川を背に石門を通ると曹洞宗の宗祖道元禅師開創になる初開の道場です。

P1080237
竜宮造りの山門をくぐり、本堂からの庭を眺める。

P1080235

P1080233
悠然とした、静寂な佇まいに、しばらく立ち止まり景色を眺める。

P1080238
やわらかな陽を透かして楓の若葉が薫る風に格別の趣があります。

この坂を(琴坂)200メートル下りますと、宇治川です。

P1080240
秋には紅葉の琴坂で知られています。五月晴れのころ、みはさまも如何ですか?散策してくださいませ。

2016年4月29日 (金)

お寺の庭の花その2

P1080295
法輪寺観音さまの後に中国菩提樹があります。白い花が咲いています。

P1080296

P1080297
中国原産の落葉高木です。日本へは、開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられる。寺院にいよく植えられている。

P1080285
茉莉花 モクセイ科でジャスミンの一種香りは甘くて優美。咲きはじめは紫色で日がたつにつれ、しだいに白くなります。

P1080285_2
お観音さま、お地蔵さま、ほのかな香りにうっとり~happy01

P1080289
山門前のピラカンサスの白い花が満開です。秋には真っ赤な実がたわわになります。

P1080292
ピラカンサスですwobbly

 

お寺の庭に色とりどりの花々

P1080267
滝内分院の庭です今日は天気も良く青空のもと木々が生き生きかがやいていました。

P1080260
お観音さまの光背の白木蓮の木も葉っぱが深緑になり大空にそびえています。

P1080249
新芽の美しいべニカナメモチの生け垣です。

P1080250

P1080257
境内の隅に黒竹のこどもが顔を出していました。

P1080258

P1080256
境内の弁天さんの前にカラタネオガタマ(モクレン科)花の縁が紅紫色とっても芳香があります。

P1080255

P1080273
かわいい白い花が咲いています木は、ヒトツバタゴ 別名(ナンジャモンジャ)と言います。モクレン科です。植えて2年になります。落葉高木で樹高7メートル~15メートルに伸びるそうです。

P1080271
植物は、お互いに助け合いながら生命を維持し生き生きと自然の摂理にしたがって育つているんだなと思いました。ありがとうです。

P1080279
千体地蔵さま 観音さまに、手を合わせて撮影終わり。

camera パチリ

 

2016年4月 3日 (日)

豊川稲荷春季大祭

4月1日今年で135年目の豊川稲荷大祭を修業いたしました。

P1070927
桜の花が3月30日に咲き始め大祭の日にいっぺんに咲きそろいました。

P1070930
あいにく、空模様は曇り雨でした。

P1070931

P1070851

P1070878

P1070859
大般若祈祷会と参拝者の方々

P1070863

P1070853_2

P1070883
法要後奉納舞踊が披露されました。

P1070890

P1070896

P1070899

P1070902

P1070908

P1070914
最後に、みなさんの手拍子で、花笠音頭でした。

P1070909
最後は楽しみのお餅撒きです。

P1070915

P1070916

P1070919
みなさん沢山拾うことができましたか~

P1070922
みなさんのにこやかな姿につつまれて大祭が無事に勤めることができました合掌happy01

2016年3月 8日 (火)

白木蓮と観音さま

滝内分院のモクレンが満開 3月7日に撮影開始

P1070815

P1070787
早春に純白の花を咲かせてくれます白木蓮は春風に乗せてほのかな香りを漂わせて、お詣りの方を優しく迎えてくれます。

P1070803

P1070804
ちなみに、白木蓮の花言葉は、高潔な心,慈悲、調度この場所にふさわしい言葉です

P1070805
モクレンの蕾の先は必ず北を向いているのです。コンパス。フラワーと呼ばれています。神秘的です。

2016年2月19日 (金)

法輪寺梅花講

2月18日ご詠歌の講習会がありました。講員の数は年々さびしくなりますが、年に一度の講習会です。

P1070742
講員数が少ない中先生の親切丁寧なご指導、講員が退屈しないようユーモアを交えながらの講習は、時間の過ぎるのも忘れてしまいました。

P1070743
みなさんの年齢は75~88歳です少人数なので、大きな声で一生懸命お唱えし、歌詞の意味を大切に、講員さんとお唱えができる幸せに感謝いたします。

ひびにつとめを果たしては、夕べにおもうしあわせよ、教えの一つ一つこそ、くまなき慈悲の光なり  同行ご和讃の一節より

P1070747
これからも切磋琢磨頑張るつもりです。講師の先生ありがとう御座いました合掌happy01

この日は暖かく山門の梅が満開でした。

P1070749

P1070750
一枝梅花

2016年2月16日 (火)

涅槃会

2月15日はお釈迦さまがお亡くなりになった日。お寺では、お釈迦さまを偲び、お勤めをいたしました。

P1070741
お釈迦さまは、ご自身の死期をさとられ、アーナンダに(沙羅の樹の間に床を用意しておくれ)と頼まれます。お釈迦さまは、頭を北に向け、右脇腹を下にして、足を重ねて横になられました。この時に、沙羅の樹は、時ならぬ花を咲かせたのだそうです。沙羅の花が、お釈迦さまの体に降りかかり、降り注ぎ、散り注いだ、と記されています。

沙羅双樹の花の色 とは、どのような色なのでしょう。インドの沙羅の樹は、紅や乳白色の花をつけます。お釈迦さまに降り注いだのは、紅い花だったのかもしれません。 (沙羅の樹二本が一対となって、沙羅双樹と呼ばれます)

枝垂れ梅

2月15日は日本列島強い寒気でした。春一番の嵐の一日、田辺は、青空にの下で、枝垂れ梅が、今年も美しく開きました。

P1070715

P1070726

P1070718

P1070729
一枝の梅花、雪に和して香る。たった一輪梅の花が咲いた、ただそれだけのことなのですが、じつは大自然の活動はこの一輪からはじまっているのですね。つぎつぎに咲き増えてゆく梅の花を、周囲の木々が歓迎しています。人の世でも、同じことが言えるのだはないでしょうか。多くを語らないのに、その人がそこにいるだけで、あたり一面、十分なごやかであるということ。梅に気品と香りがあるように、人にもそれは備わるもののようです。 禅の友の禅のことばより。

 

P1070720

 


お観音様も微笑んでおられます。お詣りの方も、思わず、わ~綺麗~

感嘆lovely

2016年2月 2日 (火)

扇ヶ浜の夕陽

2月1日夕方の5時にお寺の前大浜公園に夕陽をデジカメをかたてに、撮影~camera

P1070598

P1070602

P1070609

P1070660
右の島は南紀白浜ー円月島です

P1070661
太陽が、沈んでいく、光景を眺め、思わず手を合わせました。

P1070619

P1070661_2
空と海が自然に溶け込み宇宙の不思議さと、素晴らしい自然の営みに感謝です。

P1070623
5時半ごろに渡船が、港に帰ってきました。

P1070622
家路に急ぐ渡船~

扇ヶ浜夕陽

2016年1月25日 (月)

雪景色のお寺の庭

P1070526

P1070527

P1070554

P1070556

P1070544
いつも、眺めている庭が新鮮な気持ちでしばらくたたずむ一時

P1070534

法輪寺山内雪景色

P1050038

25日今朝田辺市街地一面の雪景色。積雪10センチでした。

紀伊田辺ではめずらしいことです。

P1050032

P1070502
お地蔵さん、白いお帽子、とミンクのコートをはおり、暖かそうにみえます。毛糸のマフラーも首に巻いて~

P1070508
お観音さまは、ショールを掛けておられます。

P1070522

P1070557
お寺の景色ですね~

P1070558
田辺大通り一面銀世界。朝の七時にデジカメでパチリ

P1070514
大観音さまは、初めての雪におどろき、少し寒そうです。

P1070516

 

2016年1月19日 (火)

法輪寺滝内分院初観音

18日初観音大祭お天気に恵まれました。

P1070487

P1070446
観音さまのお顔は、何と柔和なことでしょう。いつも無限に優しい、

慈愛をたたえた、まなざしをされています。しずかに、手を合わせると、

こころが、洗われるようにかんじます。合掌

 

 

 

 

P1070447

P1070448
祈願者の御祈祷いたしました。

P1070450

P1070457

P1070464
今年も、声楽家の山口智大(シンセサイザー奏者)に、歌とおはなし独演でした。

P1070466

P1070467
最後は、お餅撒き、みまさん沢山拾いました。

P1070441
丁度、雲龍梅がやさしい香りを放って何とも言えない凛とした気配を感じさせて、お参りの方も、しばし、立とまり、楽しんでおられます。

ひとこと

  •  
    日頃見かけた面白いものをつれづれなるままご紹介させていただきます。

プロフィール

フォトアルバム

曹洞宗 撃鼓山 法輪寺

〒646-0033 和歌山県田辺市新屋敷町85番地
TEL:0739-22-1673 FAX:0739-24-5200

法輪寺 滝内分院
〒646-0015 和歌山県田辺市たきない町4-36番地
TEL:0739-34-2500