お正月
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

暖かくのどかな元旦を迎えることが出来ました。

申年を迎えて、今年も絵馬を用意いたしました。
「見ざる・聞かざる・言わざる」の本来の意味は人の欠点を見ない、人の悪口を聞かない、人の悪口を言わない」と言う戒めの言葉、教えなのです。(仏教書より)


除夜の鐘を撞きに来られたみなさんに、福杓守りをお渡しいたします。




新しい年を迎えました。


福杓観音さまも微笑んでおられます。![]()
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

暖かくのどかな元旦を迎えることが出来ました。

申年を迎えて、今年も絵馬を用意いたしました。
「見ざる・聞かざる・言わざる」の本来の意味は人の欠点を見ない、人の悪口を聞かない、人の悪口を言わない」と言う戒めの言葉、教えなのです。(仏教書より)


除夜の鐘を撞きに来られたみなさんに、福杓守りをお渡しいたします。




新しい年を迎えました。


福杓観音さまも微笑んでおられます。![]()
今年も恒例のおたのしみ忘年会が開かれました。婦人会のみなさんとの、和やかな集いです。





懐かしい昔の歌を、アカペラで~

ほうりんじテンプル舞踊団によるおどり~


ヒヤ~びっくり 平均年齢73~80歳


あまりの迫力に、みなさんびっくり~![]()
最後に、来年の干支をみなさんにプレゼント。

苦を去る~九匹のさるを作りました。
南天の木に九匹のサルがお寺の幡を先頭に勢いよく進んでいくところです。婦人部役員一生懸命つくりました。


12月8日成道会の夜みなさんと、小豆粥を、いただきます。

お釈迦さまがおさとりを開かれました日。お寺では三ヶ日お勤めいたします。三十三西国霊場のお砂をふみ巡堂いたします。



開山堂には、四国八十八霊場を手で押さえて回ります。めずらしい行事です。

お話と塔婆供養をいたします。

梅花講のみなさん、三ヶ日お勤めごくろうさまです。
師走の八日朝まだき、菩提の葉風爽やかに、心の闇を払われし、目覚の主の、釈迦世尊。 梅花流 成道和讃の一節

八日の朝小春日和り。山門の紅葉を仰ぎながら、光と風が満ち足りた大気のなかで、落葉樹は、それぞれに、燃えています。初冬

ピラカンサス


長い柱のような木は、モチの木。です
今年も婦人会役員の方が来年の干支(申)を作りました。婦人部のみなさんが材料を持ち寄り制作しました。



4センチ角の布地でサルを450個つくります。

青竹の上に南天の枝を載せて、9匹のサルをのせます。

完成いたしました。


姫色紙には、難を転じて、福を招く。
赤の先頭のサルが法輪寺の紋の旗を翻し飛躍の年になりますことを、願い祈りをこめて、作りました。

忘年会で参加者にプレゼントいたします。
法輪寺婦人会より![]()
只今話題のダイヤモンドリリの花オリンピック開催にとテレビで報道されています。お寺の境内にも今満開です。




お観音さまの側で花は無心に咲いています。初冬の風にゆれています。これから株をふやしていきます。五年後を楽しみに~

オジギソウもお観音さまの前~咲きました。可愛い花です。
札幌市の知り合いのお寺(大覚寺)にお詣りいたしました。
さすが、北海道です、秋の紅葉と冬の景色を一度に楽しんできました。


お寺のポプラの木が、みごとです。

大覚寺境内


玄関でキューピ小僧とご対面~法輪寺のキューピと兄弟弟子になります。

中庭の紅葉は、秋の日差しにそれぞれ燃えて、紅葉黄葉の風情に、落ち着いた素朴な華やぎが、あります。

お茶室で一服お茶を頂きました。


秋の色を心ゆくまで楽しませて頂きました。


10月20日二祖我山禅師さまの650回大遠忌法要に参加させていただきました。


千畳の太祖堂です。あまりの広さに、びっくり

総受付です


法要ご太祖堂で記念写真パチリ~

19日は、ご本山で泊まりました。明日は四時起床五時のお勤めにお詣り。

朝食は7時です。雲水さんが早朝からこしらえてくださいました。
感謝しながら頂きました。

山内拝観 仏殿

勅使門遠忌の時ですから門が開かれていました。


百間廊下にて、嘉住直実氏による我山禅師650回大遠忌現代アート展、相承(大いなる足音がきこえますか)をテーマに作り上げられた。幻想的でした。一枚一枚に般若心経が書かれています。



散華(華をまいて仏を供養することです)
元来は生花が用いられていましたが、時が経つにつれて紙製の蓮華の花弁がつかわれるようになりました。
大遠忌法会にお詣りできましたこと尊い勝縁に深く感謝いたします。合掌
田辺弁慶まつりが今年も盛大に開催されました。(10月10日)
弁慶まつりは、武蔵坊弁慶熊野水軍出陣800年祭として始まった田辺市のまつりです。今年で29回です。



弁慶よさこいおどり~
東陽中学一年生の孫も参加しました。みなさんとっても楽しそうに踊っています。


東陽中学生ガンバレ~

弓矢八幡のみなさまが獅子舞奉納





田辺大通り、扇ヶ浜をパレード繰り広げられ盛り上がりました。





お寺の東門から見る。夜は花火が連続して打ち上げられました。




花火大会のあと最後に扇ヶ浜公園で、弁慶よさこい踊りで、幕をとじる

時々雨を気にしながらでしたが、最後の花火に感動、みんなさん楽し一日でした。![]()
![]()
南紀白浜の円月島に沈む夕陽を今年も行きました春と秋の秋分の日に
円月島の円の所に太陽が沈むところを見に~




期待していましたが雲が広がってしまいました。今年も残念でした。
5時55分ごろ日没でしたが、振り返るとお月様が昇りはじめました。


日没ごの空大自然の美しい景色にしばらくたたずみました。
また来年またこの場所に、この風景を楽しみです。


彼岸中お墓参りのみなさまが、絶え間なく出入りされていました。
白い彼岸花に、美しいね~彼岸が来たら正直に、咲いてくれるね~
ふしぎやね、と言いながらお詣り~ほんとですね、と話しかける。

お観音さなの、前ではお線香が、絶えることがありません![]()


彼岸花の美しく咲香華満ち満つ、お観音さまも、ほほえみかけておられます。![]()
過ぎゆく夏と秋の訪れ、今年も、すかしほおずきを作りました。


お詣りの方が、可愛い~といってお持ちくださいます。![]()

台風18号が過ぎ去り久しぶりの日差しの中萩の花が咲き乱れ、秋の風情を、満喫

今年高野山に二回お詣りができました。永平寺安居会のみなさんと参拝いたしました。
東北復興への祈りを積む 高野山開創1200年記念大法要期間に、金剛峯寺を訪れた方々が、復興への祈りなどを、したためて奉納された、薪の護摩木を、韓国のチエ。ソクホ氏が1本1本積み上げて制作された供養塔です。



森林のいのちの塔です。合掌

8月24日千灯供養を営みました。台風15号接近心配のなか無事お勤めが行うことができました。




暗闇の中でろうそくの灯かりがほのかにゆらぎ石塔や石仏が炎に照らされ静かに手を合わす~合掌

最後にお詣りのみなさんに、婦人会役員の手作りの作品をお配りいたしました。

無事お盆行事が終わりました。役員、婦人部の皆さんありがとうございました。感謝![]()
田辺市の各地で15日夜盆行事 精霊流しが営まれました。初盆を迎えた家族や親族のかたが故人をしのびお舟で送ります。この伝統ある行事にお寺からも、毎年精霊送りをいたします。法要後みなさんと田辺市扇ヶ浜に向かいます。












16日は施食会法要先祖供養が営まれ、終戦70年の今年、世界平和を願い戦没者慰霊供養をお勤をいたしました。



あわれ斃れし犠牲者は、尊き人生を露と消ゆ、諸霊の無念の数かずを、いかに伝えん後の世に。 御和讃 一節 永久の平和を祈るなり。 合掌
8月お盆月毎日猛暑日が各地で相次ぎ、毎日熱中症のニユースです。お寺のハトは、真夏日のそれも、一番暑いときに本堂の石畳みで、羽を広げています。虫干しを、しているのでしょうか・?





しばらくしたら頭を日陰に~フラツキソウ~

天水の水を飲んで熱中症の予防~です。

しっかり水分補給~これで安心

木の上で少し休みます。![]()


玄関の槇の木からの眺めは、お詣りの方が、よく見えます。一休み。
毎年、千灯供養のロウソク巻きを致します。
今年も法輪寺婦人会の皆様がロウソク巻きをして下さいました。
千本のロウソクを一本ずつ巻いて、風が吹いても消えないようにします。





8月24日夜7時の千灯供養のときに1本ずつ献灯します。みなさまどうぞお参りください。
田辺祭は、鬪雞神社の夏祭りです。
笠鉾と流鏑馬を中心に市街地を練り歩き、多くの見物人を楽しませます。
流鏑馬は、慶長12年に町から3頭の馬を出したことが始まりとする行事です。
流鏑馬にて放たれる矢には、災いを打ち破る(破魔)の力があるとされ、願い事が叶うと言う信仰があります。


3頭の馬と乗り子達です。

馬宿の前でお勤めをいたします。
今年も孫がお友達と乗り子を勤めました。

鬪雞神社に向かいます

神馬を先頭に神輿渡御と共に江川漁港にむかいます。




7月24日午前8時45分ほら貝の合図で神輿渡御が鬪雞神社を出発します。いよいよ田辺祭りが始まります。

江川漁港にて


お寺の庭でお勤めです。


ありがとうございました。
7月に入ってからはすっきりしない天気が続く梅雨の季節です。雨上がりに、県内の御坊市に蓮の花を見にいってきました。

この蓮はアメリカの黄花ハスと日本の大賀蓮を交配した、御坊市生まれの蓮です。


舞妃蓮と名付けられました。淡いピンクで清らかで凛としたすがたに、うっとりいたします。

午後から、田辺を出発いたしましたのでハスの花が開いていません残念でした![]()
お寺の庭に月下美人が今年も咲きました。



雨の中徐々に開いていくすがたに感動と愛おしく傘をたむけながらしばらく観賞~ありがとう![]()
慈雨、梅雨の時季は毎日湿っぽい気分の晴れやかとはいきませんが、緑を見るにつけて草木や作物人に生気をもたらす、恵みの雨と思えばありがたく受け止めることができます。とおもうと慈雨に感謝。

花菖蒲が緑の中で一際美しく咲いていました。



花弁にチャウチヨが、~ひらひら~飛んできました。

田辺地方では、ただ今青梅の収穫時期です。自然のまま育て実った完熟梅を一つ一つ収穫します。今年も滝内分院の境内に2本の梅の木から梅を収穫致しました。シロップ漬けにしました。


分院の梅

梅花流奉詠大会に私たちも参加致しました。5月27日~28日盛大に開催されました。
横浜国立大ホールにて開会式


中国獅子舞がオープニングをかざりました。


中国獅子舞は、武術、技芸、演劇の特長を併せ持った華僑、華人の民
間芸能の一つで、幸運を呼び寄せ厄を払うと信じられています。
愛嬌たっぷりの獅子舞に、会場は歓声~


ばいか君、ばいかさんも歓迎ありがとう。

全仏教会青年会の理事長さまと記念写真~ありがとう御座いました
5月26日東大寺花まつり千僧法要に今回初めて孫が参加させて頂きました。


全日本仏教青年会が毎年宗派の垣根を越えて集い、大仏殿にて、国家繁栄を祈り多くの物故者の冥福をいたします。

巨大な大仏殿を前に孫も緊張と感動でした。

婦人会春の遠足今年は、京都宇治のお寺を、お詣りいたしました。

法輪寺を7時に出発~宇治へ~


宇治川の赤い橋を渡り、興聖寺に向かうところです。

曹洞宗の宗祖道元禅師開創になる初開の道場です。
宇治川を背に石門を通り、琴坂を登り、山門に向かいます。

。参道は琴坂と称し宇治十二景の一つに数えられています。

両側に、せせらぎが流れておりなす琴のように聞こていることから琴坂と、名づけられました。

龍宮造りの山門をくぐりお詣りです

真心こもるおもてなしに一同感謝です。

婦人会一同の祈願のお勤めを、していただきました。みなさん感激いたしました。

和尚さまと記念撮影 パチリ![]()

和尚さまがお寺の説明をして下さいました。ありだとうございました

興聖寺のマスコットキユーピーさん。昭和44年に上山致しました名前は、勧進小僧です。お寺で57年頑張っています。

平等院へお詣りしました


藤の花がみごとでした。

最後にあべのハルカスに行きました。


日本一の超高層ビル地上300メートル おそるおそる地上を眺める

天気が良くて遠くまで見ることができました。
親睦を兼ねたたのしい日帰りの旅でした。![]()
ハトシリーズ、花冷えのこの頃ですが、今日は暖かくのどかな日和になりました桜の花びらが風に舞い春たけなわといった感じです。ハトもお花見に~眺めています。


桜を眺めてうっとり~



牡丹の花が咲きました


お詣りの方も立ちどまり、綺麗ですねとしばらく眺めていかれます![]()

法要が終わりました。





記念のお品をいただきました。大切にいたします。
弘法大師高野山開創1200年を記念する大法要が4月2日総本山金剛峯寺で儀式が執り行われました。宗派を超えて開創を祝います。4日には、曹洞宗大本山永平寺の福山禅師さまが導師をされ初法要が営われました。


永平寺の僧侶80人が金堂内で、仏祖の徳をたたえられました。

。

金堂正面で永平寺の福山諦法貫首さまと、金剛峯寺の和田有玄座主さま お見送り



式典に法輪寺の総代と共に参加できましたこと、尊いご縁を頂きました。感謝いたします。合掌

最後に、こうやくんとこころこめて握手 ありがとうございました。


4月1日の大祭の日は雨あがりのうす曇りでしたが、今日は爽やかな天気になりました。


奉納されたのぼり旗が青空になびいています
当山紀州豊川稲荷大祭が4月1日に盛大に行なわれました。お祭りに合わせたように桜が開花いたしました。

法輪寺の豊川さんです。

これから法要が始まります。

御祈祷をいたします

大祭祈願会


毎年お餅を沢山撒きます。![]()

祈願された方々を読み上げています。

つづいて奉納舞が披露されました


奉納舞を観覧する参拝のみなさん方です、つづいて嬉しいお餅撒き。



みなさん沢山拾いましたか~午後から雨も上がり何よりでした。役員のみまさんありがとうございました。
大変お疲れさまでした。感謝
![]()
3月8日滝内のお観音さまと白木蓮を撮影![]()

今年も見事に開花いたしました。




弁財天をお祀り梅の花が満開でした、

白梅が咲き紅梅がそして木蓮が開花、境内庭の春。樹精が蓄えられる気配が感じられます。

暑さ寒さも彼岸まで、といわれる通りこれからはだんだん過ごしやすい季節になってきます。![]()
2月21日お寺の境内にライトアップ


静まりかえった境内の暗闇の中ほのかに漂う香りは風情を独り占めしています。


艶麗なすがたに心うたれます。
今日2月19日は、雨水 旧元日 春はすぐそこまで~早春の暖かな雨が降り注ぎ大地がうるおいめざめるころ。
枝垂れ梅がみごとに咲きました。



メジロも花の香りに誘われて蜜を啄みに枝から枝えと~


お観音さまも春風にゆれる梅の花を御覧になり微笑んでおられます。

雲龍梅が終わりごろに枝垂れ梅が、開きお詣りの方々を楽しませてくれています。梅の花に感謝です。![]()
朝明けの空朝7時すぎ、満開の雲龍梅と観音さま



朝陽をうけてひときわ美しく咲き誇る雲龍梅


枝垂れ梅が可愛いピンク色の蕾を もう少しで咲き始めます。

枝垂れ梅が一輪咲きました。これからが楽しみです。

曹洞宗 撃鼓山 法輪寺
〒646-0033 和歌山県田辺市新屋敷町85番地
TEL:0739-22-1673 FAX:0739-24-5200
法輪寺 滝内分院
〒646-0015 和歌山県田辺市たきない町4-36番地
TEL:0739-34-2500