千灯供養
8月24日千灯供養と地蔵盆が夕方7時より法要が行われました。8月さいごの、行事です。



地蔵さまのご詠歌をお唱えいたしました。

つづいて、千灯供養のお勤めをいたしました。



境内墓地石仏無縁仏に、ろうそくを参拝者のからの手によって灯され冥福を祈る

ろうそくの柔らかい光が風にゆれてとても幻想的です。
8月24日千灯供養と地蔵盆が夕方7時より法要が行われました。8月さいごの、行事です。



地蔵さまのご詠歌をお唱えいたしました。

つづいて、千灯供養のお勤めをいたしました。



境内墓地石仏無縁仏に、ろうそくを参拝者のからの手によって灯され冥福を祈る

ろうそくの柔らかい光が風にゆれてとても幻想的です。
8月15日の夕方7時からお舟で
扇ヶ浜の波止場から精霊送りをいたします。



流れゆく精霊舟に手を合わせ、ご先祖さまを思い感謝の気持ちとともに心の安らぎを感じます。合掌

16日山門施食会法要が営われました。



法要の合間に、冷やしあめを出します~ほっと一息
堂内は、熱風~です![]()
法輪寺のお盆は13日~14日には、初盆参りをいたします。

本堂の前で法輪寺のマスコットキユウピー小僧も頑張っています。



15日に送る、精霊送りのお舟も整いました。夕方6時半から大浜へ向かいます
16日は山門大施食会午後の一時からお勤めをいたします。

13日は陽射しが強く照りつけるなか朝から夕方にかけてお墓参りの方で故人をしのんで訪れ、故人や先祖に思いを寄せようとする気持ちは、なぜかお盆が一番強いようです。お墓の前では迎え火の炎が、さゆらいでいました。




赤いホオズキがご先祖さんをお迎えいたす気持ちを表しています。
8月1日婦人会の役員の方が千灯供養に献灯いたしますローソク、千本のローソクに紙を巻きます作業です。

半紙で1本ずつ巻いているところです暑い中ご苦労さまです。



婦人会役員の手作りです。これは、8月24日、千灯供養のお参りの方に差し上げます。

24日の夜は、境内のお墓には、千本の御灯明がさゆらぎ幻想的です。ヨ~

曹洞宗 撃鼓山 法輪寺
〒646-0033 和歌山県田辺市新屋敷町85番地
TEL:0739-22-1673 FAX:0739-24-5200
法輪寺 滝内分院
〒646-0015 和歌山県田辺市たきない町4-36番地
TEL:0739-34-2500