« 2013年6月 | メイン | 2013年8月 »
笠鉾巡行する田辺祭りは、闘鶏神社の夏祭りです。そのなかで、流鏑馬は、慶長12年(1607年)に町から三頭の馬を出したことを始まりです
25日出発まえです。下屋敷町会館
これから、屋敷町を回ります。
今年は孫が乗リ子で出させていただきました。役馬に乗れることは、
大きな喜びです。田辺大通り~
稚児が3騎の馬に乗り、お寺に~
田辺祭りは450年余もの歴史があります。祭を継承していく
地域の人たちの熱意と誇りに、こころうたれます。感謝
また、田辺祭りは{流鏑馬に始まり流鏑馬で終わる}と言われて
います。お役のみまさんありがとうございました。
お馬さんおつかれさま
お寺の裏庭で15日夜、月下美人の花が咲きました。
純白色一晩しか花を咲かせない事で有名です。
9時45分ごろ、檀家の方と、コロも嬉しそうです。
真夏の夜大輪の花が庭一面に香ります。10年前に一株を檀家さんからもらいました、毎年夜の8時ごろから真夜中まで咲はじめからだんだん、開いていく,すがたに感動します
今年も月下美人咲いてくれました。ありがとう
第19回筑前琵琶奉納演奏
筑前琵琶奏者 田中旭泉(たなかきょくせん)
■昭和51年 琵琶の収集家であった祖父の影響を受け、矢吹旭津美師匠に琵琶を習い始める。
■平成4年 矢吹師匠他界後、人間国宝 故・山崎旭萃師匠の直弟子となる。京都にていづ美会を主宰。
2013年8月24日(土)午後7時 場所:法輪寺
2013年8月25日(日)午後6時半 場所:法輪寺たきない分院
地蔵盆法要・千灯供養に引き続き、琵琶演奏を奉納していただきます。どなた様もお気楽にお越しください。
夏のおわりに琵琶の音色を、ご鑑賞くださいませ。
わたしの友達が、住職入山40周年記念に手作りの、キルトパッチワ-ク作品を頂きました。
早速、木魚、けいすに掛けました。素晴らしいです。お参りのおりに御覧ください。
もっと読む
曹洞宗 撃鼓山 法輪寺
〒646-0033 和歌山県田辺市新屋敷町85番地 TEL:0739-22-1673 FAX:0739-24-5200 法輪寺 滝内分院 〒646-0015 和歌山県田辺市たきない町4-36番地 TEL:0739-34-2500